おえねこちゃんねる - ブログ

ねこぱんち(雄)とおえ(女性)のカップル同棲生活を綴るブログです。試したライフハックや悩みの解消ネタ、生活を豊かにするモノのレビューなど、様々な分野について綴っていこうと思ってます。

コーヒー事情 2022年夏

定期的にコーヒーの機材などについて振り返りしていく。今回はその2022年夏版となる。

最近はコーヒーについてそこまで気合を入れているわけではないので大きな変更はない。

ドリップコーヒー部門

グラインダー

TIMEMORE コーヒーグラインダー Grinder GO

画像の出典: TIMEMORE コーヒーグラインダー Grinder GO【正規輸入品・日本語取説付】

これは、以前の記事で紹介したもの。今は水出しコーヒーのためだが、かなり大活躍している。

また、夜にマシンでホットコーヒーを淹れたい際、挽く音が気になるためこれで挽いてからドリップマシンに淹れている。

ドリッパー

カリタ Kalita コーヒー ドリッパー 陶器製 102-ロト(2~4人用) ブラウン

コーヒーメーカー、水出しコーヒー、そして、自分の億劫な性格のため活躍の出番はなし。 王道のアイテムのため、持っておくと良い。

コーヒーメーカー部門

ツインバード 全自動コーヒーメーカー ミル付き 臼式 6杯用

画像の出典: Amazon | ツインバード 全自動コーヒーメーカー ミル付き 臼式 3杯用 蒸らし 湯温調節 ブラック CM-D457B | ツインバード(TWINBIRD) | ホーム&キッチン 通販

これもコーヒーメーカーでは、いろんなところでおすすめされているやつ。 とりあえずこれがあれば、他のコーヒーメーカーはいらないでしょう。

これも大活躍しています。

水出しコーヒー部門

Bruer(ブルーアー) Cold Bruer/コールドブルーアー

画像の出典: Amazon|Bruer(ブルーアー) Cold Bruer/コールドブルーアー|ドリッパー オンライン通販

どこかの雑貨屋で一目惚れした水出しコーヒー器具。 その当時は、まだ水出しコーヒーはあまり聞かなかったような。それでいて、スロードリップもそこまで認知されていなかったような気がした。

これを買って気取っていた自分がいた。

他の器具を知らないため、味を比べることはできないが大変満足した水出しコーヒー器具。

Amazonでの商品ページはこちら。

今年の夏は、これと TIMEMOREのコーヒーグラインダーが大活躍。

2022年のコーヒー事情はこんなものです。 次回は、自分でおしゃれな写真を撮って飾りたい。

Amazonプライムデーとは関係ないけど、おすすめのコーヒーミルを紹介する『TIMEMORE タイムモア コーヒーグラインダー Grinder GO』

画像の出典: TIMEMORE コーヒーグラインダー Grinder GO【正規輸入品・日本語取説付】

今年はすでに暑い日が多いので、さっそく水出しコーヒーを始めた。

水出しコーヒーを作るために、手動のコーヒーミルを使ってコーヒー豆を手で引く必要があった。

それが億劫で、去年は5, 6回ほど水出しコーヒーを作って終わりにしてしまった。

昔はハンドドリップを必死にやっていたが、今はツインバードのコーヒーメーカーを使っていることは、かなり前の記事に載せたと思う。

www.oenekoch.tokyo

こんな感じで、最近の自分はなるべく少ない労力で高い価値を得ようとする傾向にあるようだ。労力が多いと、やめてしまう悪い癖とも言える。

ツインバードのコーヒーメーカーで、豆だけを引く機能は存在するが、なんとなく面倒に感じた。 自分のことを理解しているので、長く続くかないだろうなということはわかった。

ということで、今日紹介したいのが、「タイムモア」の電動グラインダー「TIMEMORE タイムモア コーヒーグラインダー Grinder GO」だ。

なんでこの商品を買ったかというと、過去に以下の一連のツイートを見たからだ。 コーヒー沼に引きずりこまれたある人の珈琲物語である。

このスレッドを読みすすめると、タイムモアの商品がおすすめされていた。

ということで、あまり深く考えずにこの人のことを信じて、このブランドの電動グラインダーに決定したわけだ。

他にも簡単にいくつか理由があって、

  • 今の家は狭いので、なるべく大きくないもの
  • 部屋が大きくなったら、もっとちゃんとしたやつを買いたいと思うだろうから、別の用途(例えば、キャンプ)にも使えること
  • コーヒー豆を挽く方式が「コニカル式」であること(つまり、良いやつ)

実は他にもグラインダーをちゃんと検討したが、上の理由が大きい。 とはいえ、良い商品であることは間違いないという確証はツイッターの情報から読み取れたので、条件が一致した段階で即決した。

で、どうなのよ?

で、6月中旬頃に届いたわけだ。 夜に予定がない限り、水出しコーヒーを淹れている。ほぼ毎日淹れているに近い。

豆を入れて、グラインダーを回す。

多少、静電気でミルや受け皿にくっつくが、これはどのメーカーの、どのグラインダーを使ってもなくなることがないので、割り切っている。 1回使うごとに洗って、乾かしては現実的ではないので、付属品のブラシで軽くこすって終わりにしている。

商品自体もそのへんに乗っている商品画像よりも質感・見た目がよく、部屋のインテリアの一部になるだろう。 公式の写真も微妙なので、公式はその点で損している気がする。

また、挽くときの音だが、コーヒーメーカーの音よりはうるさくない、ただ夜中に回すのは多少気が引けるレベルの音だ。 コニカル式なので、すぐカットでき、音がなる時間は少ないので許容できる範囲である。

総じて、大変満足である。水出しコーヒーが捗る。

amzn.to

Amazonプライムデーで安くなってるの?

Amazonプライムデーの今日に紹介するってことは、安くなってるんだろう?と思うじゃないですか。 そんなことない。

Keepaという優良な Chrome Extension の結果は、このとおりだ。

タイムセールとは一切関係ない。

だが、これを本気でおすすめしたい。

まだ、Prime Dayで購入していないユーザは、この商品を買うことで最大12%ポイントアップキャンペーンの上限に到達するだろう。 ※ エントリー必須

amzn.to

おえねこちゃんねる、結婚しました

おえとねこぱんちは、7月吉日に結婚しました。

4年間の交際と3年間の同棲期間(合計7年)を経て、ついに結婚することになりました。

以下のテーマで後ほど記事にしたい。

  • ねこぱんち(♂)が姓を変えた
  • 結婚指輪
  • 結婚式
  • その他

おえねこちゃんねるが情報を発信する意義

おえねこちゃんねるが情報を発信する意義

どうも、2020年のブログ運用は大赤字のおえねこちゃんねるです。

はてなブログProで年1万円ほど、ドメイン代諸々含めまして2万円ぐらい2020年ブログ運営にかかっています。

対して、Adsense収益は1,500円+Amazon アフィリエイトで1,500円ぐらいで大赤字です。

2021年もブログを続けるか悩んでいましたが、続けます。ここに情報を発信する意義、そして僕たちが興味を持っていることなどを再度定義したいと思います。

f:id:oenekoch:20210105112332p:plain

ブログで情報発信する意義

  • 愛されるブログにしたい

僕が購読しているブログの中で最も参考にしているブログは、https://r7kamura.com/

ブログから生活感もわかり、センスもわかる。僕はこのブログで紹介されていた商品を沢山購入した。

昨今、多くのブログが存在しており、同一商品を紹介されることは多々ある。

僕もこのブログのようにファンを作って、ファンに愛されるブログを作りたいと思った。

「このブログに紹介されていた『ライオン ルックプラス バスタブクレンジング』を使ってみたら最高だったよ!」みたいなコメントを頂けるよう精進します。

「おえねこちゃんねる」というブランドを確立させたい。

  • ブログに書き残すことで脳内記憶を外部に残しておく

生活において考えることはたくさんある。これらをずっと覚えておくのは無理だし、何度も思い出そうとする労力ももったいない。

考えたこと・やったことをブログに書き残しておけばそれについて今後は思い出す必要もないし、運が良ければ読者さんに役立つので一石二鳥なのでは。

今後発信していく事柄

カップル / 同棲

おえさんねこぱんち の2人の生活を書いていることから、このキーワードは外せない。

順風満帆な同棲生活なので、このキーワードは多くの人に役立つのではないかと思っている。

金 / 副業 / 節約 / ファイナンシャルプラン

先日、収支を算出していて節約するより、ブログや副業で稼いだほうが良いのではないかという結論に落ち着いた。

というのも、節約したところで浮く支出は2, 3万程度。節約に対しての労力・ストレスは半端ないと思うので、収支を上げる方針にしたい。

とはいえ、株の運用なんてやる資金もないし、やるつもりもない。株運用について書くつもりはない。

ここまで書いてみたが、 「つみたてNISA」やってるぞ、ぐらいしか書く話題無いかもなー。

ブログ運営 / ツール / SEO

はてなブログでAdsense受かるためにはこれやったらできた。はてなブックマークの稼ぎ方。アクセスの稼ぎ方。

少し胡散臭い話題になるが、培った知識をまとめておきたい。

ネタ出し

僕の趣味はブログ徘徊だ。Googleからの流入より、圧倒的にはてなスター返しのアクセスが多いと思っている。

多くの記事を読んできて、発想を逆転させた思いついたネタや真似したいネタ、こういうのを記事にして読者さんがまた面白い記事を書いてくれるみたいな循環を作れたらなと思っている。

美容 / にきび / 歯科衛生

にきびが治らなさすぎて色々と挑戦している。とはいえ、胡散臭い広告商品には手を出さないようにしている。

市販の商品で最も効いたもの・効かなかったものをなどを記事にして広めていきたい。

歯医者には行かないが、人一倍歯科衛生について興味がある。歯ブラシもLOFTに売っているような歯科医師おすすめのやつを買ったりしている。このキーワードを記事にしたい。

とはいえ、医療系は専門家の監修がある記事がたくさんあるものなので、ブランドや経験みたいなところで勝負していく感じかな。 キャベツの葉で熱冷ましみたいなことは書くつもりはない。理系出身なので、可能な限りエビデンスがある情報をしっかりと情報発信していくつもりだ。

ゲーム

ゲームはコアな趣味のひとつなので、別ブログにまとめている。

nekopunch-game.com

読書

読書はコアな趣味のひとつなので、別ブログにまとめている。

nekopunch-book.hatenablog.jp

最近サボっているので、しっかりと書く。

生活家電 / Shopping

Amazonのタイムセールを何度も記事にしている通り、僕はショッピングが好きだ。

買ったものなどのレビューやタイムセールのお得情報などのキーワードをしっかりととっていきたい。

少し高い生活家電も買ったりするので、購入する背景・意思決定までの流れからレビューの首尾一貫とした記事を書くことを意識していきたい。

商品の購入の決め手になるレビューより、「こういう背景で買うことにしたよ」という情報のほうが生活ブログでは大事だと思っている。

さいごに

僕は結構好奇心旺盛で、趣味の幅が広いほうだ。

ここに書いていないキーワード以外にもネタがたくさんある。うまくおえねこちゃんねるというブランドの元、優良な記事を書き続けていきたい。

2020年の振り返りと2021年の抱負

あっという間に1年がたってしまった。

f:id:oenekoch:20201231233323p:plain

ブログも最近更新し始めたが、それまではかなり空いてしまっていた。

ということで、2021年は積極的に情報を発信していきたいという心意気と2020年の振り返りをここに残す。

ブログ編

先程も述べたが、今年は(も)ブログ更新を結構サボってしまった。

下記管理画面からの数値。

アクセス(今日) 179
アクセス(合計)    18371
投稿数   29
コメント数 21
総スター数 0
読者数   501 人 読者一覧を見る
ブログ投稿日数   25 日
ブログ作成日  2019-11-05
総ブックマーク数    237

Adsenseの収益は、今年1500円ほど。全く稼げていないのが現状。はてなProの年額も稼げていない。

まずはブログで1万円稼ぐ。稼げてそもそもブログ続けるべきだっけ?みたいなことも考えたが、僕がブログを発信する意味、今後の興味などは別の記事に残したいと思っている。

たまたま見かけた下記ブログをとても気に入っている。シンプル、だけど著者のセンスが伝わる。そんなブログを2021年は目指したい。

r7kamura.com

生活編

コロナにより今年の多くは在宅勤務となった。その割に外食の割合が多く、自炊の回数が少なかった。そのため、年末に賞味期限切れの食材を処分した際、捨てる調味料が多かった。

2021年は料理を頑張りたい。これまでは肉と野菜をみりん・醤油・料理酒で炒めるだけで済ませていたが今後は凝ったものを作っていきたい。レシピ本を買って試してみようか。

おえさんとの大きな喧嘩はなく、同棲生活は順風満帆だ。2021年も過ごしていきたい。


在宅勤務で通勤時間もなくなり自分の時間がかなりできた。しかし、それを有意義に使えたかというとそうでもなかった。

無駄にTwitter・2ch(5ch)のまとめなどを見ることがあった。購読しているブログの記事はネタ集めとして使えるので良しとして。モチベーションも上がるし、スターを送れば一定の集客は得られるので

2021年は有意義に過ごしたい。Twitterは意識的に使う、例えば、"おえねこちゃんねる"としてしっかり発信・生活系ブログの方と情報共有や交流できると良いと思っている。

少し時間が余るようであれば読書やブログを書いたり、良いネタがあればすぐ記事にするなど。

ゲームアカウントの振り返り抱負記事もこれから書くが、趣味のゲームもより一層やっていきたいと思っている。

おわりに

思いつくままに書いてみた。まだ一昨日から書こうと思ったことの一部しかかけてないような気がするが、思い出し次第積極的に記事にしていきたい。

2020年も使い続けているものリスト

お題「#買って良かった2020

2020年に買ってよかったもの前回の記事の通り。

今回は2020年も使い続けている商品を紹介したいと思う。どちらかというとこのネタのほうが需要がありそうな気がする。

f:id:oenekoch:20201229160655p:plain

1. ルックプラス バスタブクレンジング

去年の記事にも書いたが、ルックプラス バスタブクレンジングがない人生は考えられない。

幼い頃、風呂掃除担当だった自分に渡したい。それくらい効率よく、簡単に風呂掃除が出来る商品。

まだ使っていない方はぜひ買うべき。時短。楽!

2. カインズ 縦にも横にも置ける冷水筒 2.1L ホワイト

夏冬、どんな季節も麦茶を常備している。麦茶を淹れるためのポッドをこれまで色んな種類のものを使い続けてきたが、結局この商品に落ち着いた。

基本的にカインズの品質はあまり信用していない僕だが、Amazonで適当なポッドを買うよりこの商品の品質は信頼できる。

コップに注ぐときももれない、横においてももれない。この商品の品質はピカイチ。

ポッドで悩んでいる方はカインズで買うべき。

www.cainz.com

3. IoT家電(Amazon Alexa x Nature Remo)

IoT家電というと難しいと思うがAlexaのセットアップは簡単。

NatureRemo は既存のエアコンのリモコンやテレビのリモコンの代替となる。そして、Alexaと連携できるので、つまり、Alexaに命令すると、NatureRemoがリモコンから出す赤外線を出し、テレビがつく。エアコンを消せる。

クオリティライフが上がる商品。声で家電を操作できるって最初は微妙だと思ったけど意外と多用する。

どちらもセットアップが簡単なのでITに弱い人でも買ってみても良いかも。

4. Spotify Premium

サブスクですが、ずっと使い続けています。 聞いている曲からサジェストしてくれる機能がかなり便利で、曲の好みがかなり独特の僕にとって使える。

基本的に1年で5アーティストの曲しか聞かない僕もこの機能を使うことで多くのアーティスの曲を聞くことができた。

www.spotify.com

5. フィーノ(fino) プレミアムタッチ ヘアマスク

これまで冬は髪が乾燥していたが、これを使い続けてからは髪がカサカサにならない。 1年以上愛用している一品です。

さいごに

2020年買ってよかったもの、というより使い続けている商品のほうが信頼度、そして需要があるんじゃないかなと思い今回書いてみた。

そして僕も継続して使っている商品があるなら知りたいので、ぜひこのネタを真似して記事を書いてほしい!

2020年 Amazon総額40万円+αの中で買ってよかったもの

お題「#買って良かった2020

先日の記事で、Amazonの購入金額が総額40万円を超えていることがわかった。 それとは別に他のストアで購入したいくつかの商品の中で2020年、買ってよかったものをここに残す。

www.oenekoch.tokyo

1. アーロンチェア ゲーミングエディション

f:id:oenekoch:20201227222656j:plain (元の写真はアーロンチェアゲーミングエディション公式サイトより:一部加工)

コロナによって、リモート勤務が増えたため、以前から狙っていた『アーロンチェア ゲーミングエディション』を購入しました。 機能面では普通のアーロンチェアと違いはないが、色が真っ黒でカッコいい仕様となっています。

給付金の10万と"おえ"さんからの支援金3万+貯金から購入しました。

会社でアーロンチェアを使っていたので、アーロンチェアには圧倒的信頼感があります。 リモート期間中に腰痛に困っていましたが、今では腰痛とおさらばです。

2. フランスベッド ワイドダブル

こちらは以前記事にしましたが、『フランスベッド ワイドダブル』を購入しました。 以前使っていた布団と比べるとだいぶ楽になった。睡眠時の疲れは本当になくなっているので、ベッドが大事という先人の伝えは正しい。

ただ、枕があっていないようなので改善の余地はあり!

www.oenekoch.tokyo

3. ツインバード コーヒーメーカー

こちらは僕の誕生日に"おえ"さんにプレゼントいただいたコーヒーメーカー。

これまで安物のコーヒーメーカーを使っていたことがあったが、このコーヒーメーカーは本当に素晴らしい。

多くのガジェットの雑誌にもNo.1コーヒーメーカーとして扱われている理由がわかる。ざっと理由をあげると以下の2点。

  • 美味しい
  • 手入れが簡単

手入れが簡単というのも、そもそもコーヒーメーカーのポット(?)の上にコーヒーフィルターを載せている仕様のため、コーヒーを淹れる際に必ずコーヒーフィルターを捨てるという仕組みができている。

一般的なコーヒーメーカーなどは扉式のフィルタータイプが多く、後片付けをおろそかにしがち、からのあまり使わなくなる...という負の循環がなくなる。

味はコーヒーメーカーで入れたものにしてはかなり美味しい。文句の付け所がない商品。コーヒーメーカーの購入を検討している人は絶対にこの商品にするべきです。

4. 象印 加湿器

これは最近買ったおニューアイテム。

今まではSHARPの加湿機能付き空気清浄機を使っていたが、加湿能力不足により加湿に特化した加湿器を購入することにした。

結果は、Good.今年買ってよかったものリストに入るぐらい良品であった。

象印の加湿器は手入れ・給水が楽すぎることで加湿器界隈でも有名なので、僕の評価に限らずイチオシです。

5. きき湯

今年から使い始めた「きき湯」。お風呂に入るときはだいたい入れてます。

一時期頭痛や肩こりに悩んでいた時期があったのですが、これを使い始めてから肩こり・頭痛の頻度が減りました。 本当に効いていると思います。

6. Bose スピーカ-

在宅勤務でPCから常に音楽を流しているのですが、音質が物足りなくなり、ついにスピーカーを買うことにしました。 今回買ってよかったものリストの中で、"おえ"さんとの説得に一番時間がかかった商品です。

やはりスピーカーの有無で断然音質が変わります。自宅の作業環境を整えたい方はスピーカーを買うことをおすすめします。 ちなみに作業の生産性については...1.2倍ぐらい上がったと思います(体感)

Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system PCスピーカー

Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system PCスピーカー

  • 発売日: 2013/06/12
  • メディア: エレクトロニクス